【ショートコース】修善寺:密教と武士の歴史を辿るウォーキングルート(ファヴァロ・マルコ監修)
歴史に満ちた伊豆市、修善寺。
弘法大師が仏教を広め、源頼朝や源頼家、北条家が武家の運命を刻みつけた地。さらに、明治・大正の文豪たちが何度も足を運び、その静けさと情熱に心を揺さぶられた場所。
創世と裏切り、陰謀と後悔——歴史が織りなす陰と陽が交差する町。
なぜ修善寺は、これほどまでに多くの人を惹きつけ、時に狂わせ、それでもなお優しく包み込んできたのか。
それは、人間が求めてやまない癒しが、ここにあるからです。
地中から湧き出る豊かな温泉。
澄みきった湯に身を沈めれば、心のざわめきもそっと溶けていく。
戦に疲れた武士たち、都会の喧騒を離れたい人々、ゆっくりと自分と向き合いたい旅人たちにとって、ここはまさにオアシスなのです。
そんな修善寺の魅力を歩きながら発見する、2つの特別なコース(ロングコースとショートコース)をご用意しました。
この記事では、7.4kmのショートコース編をご紹介します。
歴史の鼓動を感じながら、新たな旅に出かけましょう。
この記事の作成者:ファヴァロ・マルコ
伊豆市地域おこし協力隊(自転車普及活用担当)
ルート概要
- 合計距離:7.4km
- 体力レベル:★★☆☆☆
- 難易度:★☆☆☆☆
- コースタイム:3時間程度
修善寺駅からスタート!
愛童将軍地蔵
修禅寺に幽閉されていた鎌倉二代将軍・源頼家が非業の死を遂げたことを知った地元の人々によって建てられた笠冠地蔵。幽閉されていた頼家は、修禅寺の山を下り、里の子どもたちと遊ぶことがあった。そのひとときの中で、鎌倉に残した息子・一幡を想っていたと伝えられている。23歳の若さで無残に暗殺されたことを知った里の人たちはとても悲しみ、浄財を集めて月見ヶ丘に地蔵を建立しました。
横瀬八幡神社
横瀬八幡神社は、古来より厚く尊崇されている神社で、祭神は不詳、相殿(あいどの)は鎌倉二代将軍・源頼家公。境内には、頼家公の母・北条政子の悪病平癒の伝説を持つ『孔門石(紅門石)』または『玉門石』と呼ばれる、女陰の石尊がまつられており、女性特有の病や子宝開運のご利益があると言われている。神社を守る狛犬は独特な風貌をしており、一般的な狛犬とは異なる。カエルやナマズのような姿をしていることから、多くの参拝者に親しまれている。
日枝神社
日枝神社は、源範頼が幽閉され、暗殺された場所だ。夜になると、赤い色に染まり、悲しさは表現されている。境内には、幹回り約5.5m、高さ約25mの「一位樫」がそびえ立っている。また、2本の杉の根元が一つになった樹齢800年以上の「夫婦杉」もあり、日枝神社は子宝祈願の神社としても有名。
修禅寺
修禅寺は、修善寺温泉の温泉街の中心的な存在。807年に、密教を広めた弘法大師によって開かれたとされます。鎌倉時代(12世紀)には、武家初の政権を築いた北条氏の勢力が拡大した。しかし、その一方で、悲劇の舞台ともなった。武家の熾烈な権力争いにより、多くの武士が命を落とした場所でもある。特に源氏一族の争いの舞台となり、「源氏滅亡の地」として知られている。
独鈷の湯
独鈷の湯の歴史は長く、弘法大師が修善寺を訪れた際に、少年が病の父の体を川の水で流しているのを見て、霊泉を湧き出させたそうだ。この場所から修善寺温泉の歴史が始まったと言っても過言ではない。
竹林の小道
美しい竹林で日本の侘び寂びを感じる場所だ。
指月殿
指月殿は、1204年に暗殺された鎌倉幕府二代将軍・源頼家の冥福を祈り、母・北条政子が建立した寺院とされている。伊豆最古の木造建築とされ、堂内には釈迦如来坐像が安置されている。
源範頼(みなもとののりより)の墓
修善寺は、源頼朝の弟・範頼が自害に追い込まれ、源頼家が暗殺された地として知られている。そのため、源範頼の墓や頼家の墓が有名。
ジオリア(伊豆半島ジオパークミュージアム)
伊豆半島はユネスコ世界ジオパークに認定されている。ジオリアは、その起源や地質を紹介する人気の施設。伊豆半島は、ダイナミックな地形や豊富な温泉、わさび・みかん栽培に適した風土を持っている。ジオリアでは、伊豆半島を形作った海底火山や地球の営みについて知ることができる。
修善寺駅でゴール!
お疲れ様でした!
以上、そんな修善寺の魅力を歩きながら発見する、密教と武士の歴史を辿るウォーキングルート(ショートコース)でした!
関連する記事
- ルート伊豆の自然を体験しよう 【初級】中伊豆わさびサイクリングルート(ファヴァロ・マルコ監修)
伊豆は世界に誇るわさびの生産地で、特に中伊豆で生産されるわさびは高値で取引され、和食をサポートする重要な存在です。
わさびの生産には豊かな水源が必要です。
本コースでは、伊豆の美しい田園風景とわさびの生産地を目指し、さらに萬城(ばんじょう)の滝をめぐるコースです。
アップダウンはあるものの、初心者でも走れるコースです。この記事の作成者:ファヴァロ・マルコ
記事を読む
伊豆市地域おこし協力隊(自転車普及活用担当) - ルート伊豆の自然を体験しよう 【初級】伊豆パワースポット サイクリングルート(ファヴァロ・マルコ監修)
伊豆は古くから温泉が有名です。温泉の源は豊かな水と地中に蠢くマグマが欠かせません。
昔の人間はこの膨大なエネルギーを肌で感じ、神様が宿る場所として恐れを抱きました。
本ライドでは、伊豆が誇るパワースポットを巡るライドです。この記事の作成者:ファヴァロ・マルコ
記事を読む
伊豆市地域おこし協力隊(自転車普及活用担当) - ルート伊豆の自然を体験しよう 【初級】伊豆歴史の旅サイクリングルート(ファヴァロ・マルコ監修)
短いコースながら日本の壮大な歴史の荒波を体験できるサイクリングにおすすめのコースです。
~伊豆の歴史~
平安時代末期。平安貴族に変わり、権力を握ろうとする武士が誕生します。
まさに侍の歴史を築いたのが、伊豆半島が産んだ北条家でした。
そして江戸末期、黒船に打ち勝つため、大砲や近代的な海軍が生まれたのも伊豆半島です。
日本の歴史遺産が沢山残っている伊豆エリアは、日本の壮大な歴史の荒波を体験できる面白い地域なのです。この記事の作成者:ファヴァロ・マルコ
記事を読む
伊豆市地域おこし協力隊(自転車普及活用担当) - ルート伊豆の自然を体験しよう 【初級】伊豆足湯ライドルート(ファヴァロ・マルコ監修)
伊豆半島は温泉地として全国的に有名です。
さらに地元から親しまれている無料の足湯も多く交流の場にもなっています。
本コースでは、伊豆市と伊豆の国市が誇る足湯を巡り、伊豆のゆったりした時間の流れ、空気をお楽しみいただけます。
時間に余裕がある場合、富士見の足湯もおすすめです。
その際は、伊豆パノラマパークのロープウェイをご使用ください。【注意点】
・タオルを必ずご持参ください。
・足湯のそばに自転車が停車できない場合があります。防犯を心がけてください。この記事の作成者:ファヴァロ・マルコ
伊豆市地域おこし協力隊(自転車普及活用担当) - ルート伊豆の自然を体験しよう 【初級】初心者におすすめ!修善寺エリアトレッキング
修善寺温泉場の中心、修禅寺から修善寺梅林まで登っていき、また温泉場に降りてくる初心者向けのコースです。
行きは坂道が続きますが、梅林はゆるやかな遊歩道となっており、ランニング初心者や子供でも気軽に歩くことができます。
1~2月頃は修善寺梅林が見頃でおすすめです。
記事を読む
この記事の作者:はるか
SOTOE(IZU TRAIL/ゲストハウス事業者)
https://www.izutrailjourney.com/