スポット伊豆の文化を体験しよう
韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)
平成27年(2015)に、世界文化遺産として登録された「韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)」。
反射炉とは、金属を溶かし大砲などを鋳造するための溶解炉。韮山反射炉は、実際に稼働した反射炉として国内で唯一現存するものです。
基本情報
静岡県伊豆の国市中260-1
3~9月 9:00~17:00
10~2月 9:00~16:30
休館日は毎月第水曜日(臨時休館あり)
お問い合わせ先:055-949-3450
韮山反射炉ガイダンスセンター(韮山反射炉)あり バス駐車可
- 幕末の歴史のうねりを感じる場所 世界遺産に指定された韮山反射炉。幕末の歴史のうねりを感じる場所です。
EDITORファヴァロ・マルコ ファヴァロ・マルコ伊豆市地域おこし協力隊(自転車普及活用担当)
- ルート伊豆の自然を体験しよう 【初級】伊豆歴史の旅サイクリングルート(ファヴァロ・マルコ監修)
短いコースながら日本の壮大な歴史の荒波を体験できるサイクリングにおすすめのコースです。
~伊豆の歴史~
平安時代末期。平安貴族に変わり、権力を握ろうとする武士が誕生します。
まさに侍の歴史を築いたのが、伊豆半島が産んだ北条家でした。
そして江戸末期、黒船に打ち勝つため、大砲や近代的な海軍が生まれたのも伊豆半島です。
日本の歴史遺産が沢山残っている伊豆エリアは、日本の壮大な歴史の荒波を体験できる面白い地域なのです。この記事の作成者:ファヴァロ・マルコ
記事を読む
伊豆市地域おこし協力隊(自転車普及活用担当) - ルート伊豆の自然を体験しよう 地元民に愛される!沼津〜伊豆の国市を巡る1泊2日食べ歩き&絶景を巡るコース
サバーソニック&アジロックフェスティバルや伊豆食べる通信編集長の加藤さんがオススメする家族で楽しめる沼津〜伊豆の国市を回るモデルコースをご紹介!
この記事の作成者:カトウ(サバーソニック&アジロックフェスティバル)
単なる移住者であり、会社員であり、伊豆食べる通信の編集長である私が、仕事やプライベートで体験したことコースにしました。
伊豆の国、沼津エリアを中心に、伊豆食べる通信の取材先を贔屓目に紹介します(笑)
カトウさんのオススメルートをめぐり伊豆半島を楽しんでください!