【初級】修善寺温泉街からちょっと自然散策!グルメを楽しめるトレッキングコース
今回は、「歴史×自然×グルメ」を楽しめるトレッキングコースを紹介します!
修善寺温泉街からちょっと足を伸ばして自然を散策できるお散歩コースです。登山道は往復1時間程度の軽トレッキングですので、気軽に楽しめます。
城山は、修善寺温泉街から徒歩15分程に登山口があるためグルメと登山を両方を堪能できるスポットです。
修善寺城という城跡があり歴史が好きな方にも魅力的なトレッキングコースになっています。
天気が良ければ山頂から駿河湾や富士山も望めますよ!
この記事の作成者:太郎良
SOTOE(IZU TRAIL/ゲストハウス事業者)
伊豆市 地域おこし協力隊
紹介されているスポット
ルート概要
- 合計距離:4.31km
- 初心者でも楽しめるコース
- 難易度:★★☆☆☆
- コースタイム:登山道は往復1時間程度
- 体力レベル:★★☆☆☆
修善寺駅からスタート!
修善寺駅バスターミナルから約10分程バスに乗り、「修善寺温泉」のバス停で下車します。
修善寺プリン工房でちょこっと腹ごしらえ!
バス停「修善寺温泉」で下車したら、修禅寺方面へ歩き、修善寺プリン工房でちょっと一息。
伊豆産の卵を使用したプリンで、クラシック(左)はカラメルソースが絶妙な甘さでとても美味しいです。
プリンアラモード(右)はボリュームが他のプリンの3倍!見た目も可愛らしいです!
修善寺プリン工房(修善寺955-1-2)
いざトレッキングスタート!
修禅寺ハリストス正教会から国道136号線の方へ5分ほど歩くと登山口があります。
山頂までは約30分程の軽トレッキングです。
山頂(城山)
山頂に到着!ここからは伊豆の街並みが一望できます。
城山は、元々「修善寺城」という山城があった場所で現在も井戸や石碑などがあります。
下山は来た道を戻ります。
下山後は、パネテリア グラスパ(パン屋)へ!
伊豆市本立野610-4
国道136号線「越路トンネル」を出てすぐ左手にあるパン屋さん「パネテリア グラスパ」。下山後、寄り道してお土産にしてみてはいかがでしょうか。
ゴール地点!バス停:修善寺総合会館
以上、「歴史×自然×グルメ」を楽しめる贅沢なトレッキングルートでした!
関連する記事
- スポット伊豆のアクティビティを体験しよう ITJ BASE Shuzenji
伊豆半島のアウトドアツーリズムの旅の拠点として、築48年の建物をリノベーションしたカフェ&ゲストハウスです。
「新しい伊豆の旅の創造」をコンセプトにしたトレイルランニングレース・伊豆トレイルジャーニー(ITJ)の初めての施設として、修善寺温泉が伊豆半島のアウトドアスポーツ、自転車の旅の拠点になるよう、目指しています。
オーナーこだわりルーツのコーヒーを始め、修善寺で生産しているクラフトビール「ベアードビール」の生ビールを常時4種類飲める修善寺温泉で初めての専門店。周辺のトレイル案内や施設のシャワー利用や荷物預かりサービスの他、スポーツドリンクやジェルなどの消耗品もご用意しております。
旅の拠点として気軽にお立ち寄りください!
お気軽にご利用ください。EDITOR はるか
SOTOE(IZU TRAIL/ゲストハウス事業者)記事を読む
https://www.izutrailjourney.com/ - スポット伊豆の文化を体験しよう 修禅寺
修善寺温泉場の中心にある、弘法大師由来のお寺。
修善寺温泉場の中心にある、弘法大師由来のお寺です!
手水舎は水ではなく温泉が出ています。
境内は秋の紅葉だけでなく、初夏の青紅葉も大変見事です。
少し大変ですが、本堂から約5km離れたところにある修禅寺奥の院と合わせて訪れてみてください。
心洗われる、不思議な感覚を感じる事ができます。EDITOR はるか
SOTOE(IZU TRAIL/ゲストハウス事業者)記事を読む
https://www.izutrailjourney.com/ - スポット伊豆の文化を体験しよう 修善寺梅林
修善寺梅林は、修善寺温泉の北側、修善寺虹の郷の近くに広がる自然公園の一角にあり、約3haに及ぶ園内には樹齢100年を越える老木から若木まで、1,000本以上の紅白梅が咲き誇ります。1月下旬から咲き始め、最盛期の2月には梅まつりが開催されます。
梅林内には岡本椅堂の「修禅寺物語碑」や、高浜虚子、尾崎紅葉、中村吉右衛門らの句碑6基と茶室「双皎山荘」などが点在していて、梅の木越しには美しい富士山が望め、心洗われるひとときを過ごすことができます。見頃 :2月上旬~3月上旬
会場 :修善寺梅林
入園料:無料EDITOR はるか
SOTOE(IZU TRAIL/ゲストハウス事業者)記事を読む
https://www.izutrailjourney.com/ - ルート伊豆の自然を体験しよう伊豆の文化を体験しよう 【ショートコース】修善寺:密教と武士の歴史を辿るウォーキングルート(ファヴァロ・マルコ監修)
歴史に満ちた伊豆市、修善寺。
弘法大師が仏教を広め、源頼朝や源頼家、北条家が武家の運命を刻みつけた地。さらに、明治・大正の文豪たちが何度も足を運び、その静けさと情熱に心を揺さぶられた場所。
創世と裏切り、陰謀と後悔——歴史が織りなす陰と陽が交差する町。
なぜ修善寺は、これほどまでに多くの人を惹きつけ、時に狂わせ、それでもなお優しく包み込んできたのか。それは、人間が求めてやまない癒しが、ここにあるからです。
地中から湧き出る豊かな温泉。
澄みきった湯に身を沈めれば、心のざわめきもそっと溶けていく。
戦に疲れた武士たち、都会の喧騒を離れたい人々、ゆっくりと自分と向き合いたい旅人たちにとって、ここはまさにオアシスなのです。そんな修善寺の魅力を歩きながら発見する、2つの特別なコース(ロングコースとショートコース)をご用意しました。
この記事では、7.4kmのショートコース編をご紹介します。
歴史の鼓動を感じながら、新たな旅に出かけましょう。この記事の作成者:ファヴァロ・マルコ
記事を読む
伊豆市地域おこし協力隊(自転車普及活用担当) - ルート伊豆の文化を体験しよう 【ロングコース】修善寺:密教と武士の歴史を辿るウォーキングルート(ファヴァロ・マルコ監修)
歴史に満ちた伊豆市、修善寺。
弘法大師が仏教を広め、源頼朝や源頼家、北条家が武家の運命を刻みつけた地。さらに、明治・大正の文豪たちが何度も足を運び、その静けさと情熱に心を揺さぶられた場所。
創世と裏切り、陰謀と後悔——歴史が織りなす陰と陽が交差する町。
なぜ修善寺は、これほどまでに多くの人を惹きつけ、時に狂わせ、それでもなお優しく包み込んできたのか。それは、人間が求めてやまない癒しが、ここにあるからです。
地中から湧き出る豊かな温泉。
澄みきった湯に身を沈めれば、心のざわめきもそっと溶けていく。
戦に疲れた武士たち、都会の喧騒を離れたい人々、ゆっくりと自分と向き合いたい旅人たちにとって、ここはまさにオアシスなのです。そんな修善寺の魅力を歩きながら発見する、2つの特別なコース(ロングコースとショートコース)をご用意しました。
歴史の鼓動を感じながら、新たな旅に出かけましょう。この記事の作成者:ファヴァロ・マルコ
記事を読む
伊豆市地域おこし協力隊 - ルート伊豆の自然を体験しよう 【初級】初心者におすすめ!修善寺エリアトレッキング
修善寺温泉場の中心、修禅寺から修善寺梅林まで登っていき、また温泉場に降りてくる初心者向けのコースです。
行きは坂道が続きますが、梅林はゆるやかな遊歩道となっており、ランニング初心者や子供でも気軽に歩くことができます。
1~2月頃は修善寺梅林が見頃でおすすめです。
記事を読む
この記事の作者:はるか
SOTOE(IZU TRAIL/ゲストハウス事業者)
https://www.izutrailjourney.com/ - ルート伊豆の自然を体験しよう 【初中級】伊豆・湯ヶ島七福神ご利益サイクリングルート(ファヴァロ・マルコ監修)
昔から人は病や悩み、または苦しい生活から逃れたく、さまざまな形で幸せを探し求めていました。
七福神が祀られているお寺を巡ることはその一つです。
七福神を巡ると七難即滅七福即生のご利益があるといわれ、今回のルートでは、天城湯ヶ島地区にあるお寺を訪れ、幸せを巡る旅を提案します。旅の後半に東京ラスク伊豆ファクトリーでの休憩はおすすめいたします。
ラスクの甘い香りに包まれ、コーヒーもいただけます。
時間に余裕があるとラスク作り体験ができ、パン作り体験(限定日のみ要予約)もあります。サイクリングの最後は修善寺温泉でパワースポットとして有名な修禅寺を訪れ、足湯で疲れを癒し、1日中ご利益を満喫します。
【注意点】
・必ず施錠できる鍵をご持参ください。
・歩きやすいシューズのご使用をお勧めします。この記事の作成者:ファヴァロ・マルコ
伊豆市地域おこし協力隊(自転車普及活用担当) - ルート伊豆の自然を体験しよう 【初級】伊豆パワースポット サイクリングルート(ファヴァロ・マルコ監修)
伊豆は古くから温泉が有名です。温泉の源は豊かな水と地中に蠢くマグマが欠かせません。
昔の人間はこの膨大なエネルギーを肌で感じ、神様が宿る場所として恐れを抱きました。
本ライドでは、伊豆が誇るパワースポットを巡るライドです。この記事の作成者:ファヴァロ・マルコ
記事を読む
伊豆市地域おこし協力隊(自転車普及活用担当) - ストーリー伊豆のアクティビティを体験しよう SOTOE千葉さんと佐藤さんに聞く伊豆市の魅力 ちょうどいい田舎とは?
伊豆市の豊かな自然のなかで事業活動するみなさんに【アクティビティ】【文化】【自然】 の観点から、その魅力を伺いご紹介してまいります。
第一回のインタビューは IZU TRAIL Journey の代表を務める千葉さんと伊豆市に移住してきたスタッフの佐藤さん。
記事を読む
挑戦を続ける二人からはどんなお話が聞けるのか楽しみです。